エドガー・ケイシーを暮らしに活かす!ホリスティックの第一人者、Edgar Cayce専門サイトからあなたへ贈るメッセージ集
- エドガーケイシーのひまし油湿布療法、ホリスティックケア、ケイシーのリーディングから誕生したセルフヒーリングをご紹介
- ひまし油を使ったボディケア、ピーナツオイルやオリーブオイルを使ったケイシー流のオイルマッサージ、ホリスティックケアの実践法
- 霊性を高めながら心豊かに暮らすための、エドガー・ケイシーからのちょっとしたヒント etc...
◆◇◆ 祝!200号!ハチミツにまつわるケイシーリーディング ◆◇◆ 200号
================================
(有)テンプルビューティフルの光田菜穂子です。
ときどき、お客様から、ニコはまだお店の看板猫デビューはしないんですか?って聞かれるんですが、残念ながら、ニコさんをお店に連れていくと棚の奥に入ってしまい出てこなくなってしまいます。そして、そのまま置物のように動かなくなってしまいます。
家にいるときには、家の中を運動場代わりに駆けめぐっているのに・・・。
どうやら外に出るのがあんまり好きではないみたいで、今では、散歩用の首輪やひもを見ただけで、逃げ回る始末。
ニコさんの看板猫デビューはどうやら夢に終わりそうです。
○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。○。
さてさて祝!200号です。チリも積もれば山となる。千里の道も一歩から、ですね。
3日坊主ならぬ1日坊主の私としては、自画自賛。
150号になったのが昨年の夏ですから、数字って増えないなぁというのが実感。
ともあれ、今度は次の山「250号」を目指しますので、どうぞ末永いおつきあいをよろしくお願いします。
その記念すべき200号には、やっぱりケイシーリーディングについて書きたいと思います。
何にしようかな~って思っていたら目の前にハチミツの瓶があったので、今回のトピックは「ハチミツ」。
気軽に選んだトピックですが、これがなかなか目から鱗です。
まず、どうしても甘いものを食べたくなる人向けのリーディング。
「1日に1回、朝、早いうちに小さじ1杯(大さじではなく)のハチミツを摂っておきなさい。そうすれば、他のデザート類への過剰な欲求が起こらなくなるでしょう」2153-4
どれくらい甘いものを食べていいか、との質問に
「大量すぎないほどに。もし甘いものが欲しくなったら、ハチミツを使いなさい」2157-2
食事に気をつけることはありますか?との質問に
「肉やどんな種類のデザートでも食べ過ぎないように。ハチミツやほかの自然な甘み(これだったら身体に勧められる)でなければ、滅多に甘いものは食べないように」4038-2
次は関節炎の人への食事のアドバイスなんですが、どうやらこの人はとっても甘いもの好きだったようで、ケイシーに厳しく甘いものを摂るなと諫められています。
「A」がケイシーの回答です。
質問者の下心が分かってしまうので、ケイシーは、しつこいほど甘いもの注意!と言っているのが可笑しいです。
要約ですが
Q「左の膝の辛い痛みの原因は何ですか?」
A「寒さから、そして、甘いものの摂りすぎからである」
Q「この痛みを取るためにどうしたらいいでしょう?」
A「とにかく、甘いものを遠ざけなさい! 排泄を良くしなさい!」
Q「甘いものを食べない以外に、何かほかにアドバイスはありますか?」
A「すでに指摘したように、とにかく甘いものを食べるな!!! ということである。そして、もっとたくさんの果物や野菜を食べなさい!果物だったらどんなものでも良い!」
Q「どんな甘みだったら摂っても大丈夫ですか? あるいは身体にいいですか?」
A「ハチミツ。もしくはハチミツで出来ているもの。サトウキビから作られた砂糖でも、ケーキでも、パイでも無い! これらは、本当に、本当に、本当に滅多に食べてはならぬ」849-54
1日1回、どうしてもコンビニに行ってお菓子を買ってしまうって方、クラッカーにハチミツを乗せたり、ハニーレモンを飲んでみてはいかがでしょう?
私たちってハチミツをパンに塗ったり、紅茶に入れたり、ちょっと自然な砂糖の代用品って感じで、あまりハチミツの効用って期待してないところがありますよね。
いえいえ、調べてみるとハチミツって、単なる甘み以上の役目があります。
たとえば聖書には「約束の地は乳と蜜(Milk and Honey)の流れる地」と書かれてますから豊かさの象徴でもあったのでしょうし、ギリシャ神話では、ハチミツは、神々に永遠のいのちを授ける食べ物であると。古代エジプトでは、当時作られた薬の6割がハチミツを材料としたものだったそうです。
※古代エジプトって、普通は4000年くらい前を想像しますが、ケイシーの述べる古代エジプトは12000年前。ケイシーが過去生で作った魂のクリニック、美しの宮(テンプルビューティフル)でも、きっと、ハチミツが使われたんでしょうね。
食べ物としても、もちろん優れています。
ハチミツのうち2割は甘み成分以外のもの。つまりミネラル、ビタミン、タンパク質、植物酵素(ただし非加熱ハチミツにのみ含有)が含まれています。ハチミツがあれば、それだけで人は生きていけるくらいの栄養があるようです。
ケイシーはハチミツには「身体を強化する」働きがあるとさえ言っています。
特に成長期の子供には、ハチミツはいいようです。
11才の男の子へのリーディングにこうあります。
「・・・ハチミツのような甘みを摂りなさい。これは身体を作り、同時に、身体が成長し、発育するための良いエネルギーを供給する」1188-11
ハチミツは身体にエネルギーを供給しつつ、同時にリラックス効果もあります。
身体を休息させる食べ物として、ケイシーはハチミツを勧めています。
Q「ハチミツですか?」
A「1日に1回、もしくは週に4~5回、ほんの少量を、-そば粉ケーキやコーンのケーキと一緒に食べたり、調味に使ったりするとよい」1158-21
不眠症の女性には
「休息前に、温めたカップ1杯の牛乳(RAW MILKが望ましい)に、小さじ1杯の純粋なハチミツを入れて飲む」よう勧めています。
「ただし牛乳は沸騰させないように。牛乳が熱くなった時点でハチミツを混ぜるのだ」2057-1
余談ながら、ケイシーは、ここで牛乳はRAW MILKがいいと言っています。
以前、私は、RAW MILKというのは、単に冷蔵庫から出した「冷たいミルク」だと思っていたんですが、他のリーディングで「搾りたて」「牛から絞ったそのまま」というのがありますから、これは、加熱殺菌していない生乳をさしていると思われます。
非加熱の無殺菌牛乳は日本では、1カ所でしか製造してないですし、値段も高いので、気軽にいつも買えるものではありません。なので、牛乳を飲みたくなったら、低温殺菌牛乳を選ぶしか無いのですが、まあ、それでいいと思いますよ。(普通の牛乳は130度前後で殺菌してあります)
ケイシーリーディングでは特にコメントはありませんが、ハチミツが持つ働きとして、ハチミツはバクテリアを死滅させることが分かっています。
特に、ニュージーランドだけで作られるマヌカハニーには、胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの原因となるピロリ菌を退治することが確かめられています。潰瘍経験者や予備軍の方は、マヌカハチミツを定期的に摂取されることをお勧めしますよ。
他にも、ハチミツには細胞の抗酸化作用(つまり老化防止)、ヤケド後の皮膚の修復作用があるという医学的リポートもあります。
私は広島の山の中で育ったんですが、父の実家は、更に更に山の奥。
そこには、毎年春になると養蜂家の方が、レンゲのハチミツを求めて滞在していました。
今思えばとても贅沢なことに、私が子どもの頃食べていたハチミツは、その養蜂家から直接買ったもの。一斗缶(18リットル)で分けてもらい、それを親族分、瓶に小分けしてたように記憶しています。
蜂の巣から取ったばかりの蜜をもらえるので、ときどき中に蜂が入っているくらい。もちろん生・非加熱・無濾過・未精製・混ざりもの無し。色も味も濃かったですし、糖分が多いので、すぐにシャリシャリと固まってました。
残念ながら、静かな農村地帯というのは、大量の農薬使用地帯。
農薬は蜂にもレンゲにも害を与えるので、いつのまにか、山の中の静かなその町にも養蜂家は来なくなってしまい、私も、作りたてのハチミツを分けてもらうってことができなくなってしまいました。
・・・となると、私たちは、お店でハチミツを購入する必要があります。
ところが、単なる甘みとしてではなく、身体にも良いハチミツとなると、なかなかお勧めできるものが無いのが現状です・・・
ケイシーは、よくハチミツは蜂の巣ごと(食用可能な)食べたほうがいいとも述べていました。これは、蜂の巣に含まれ天然の殺菌剤(いわゆるプロポリス)や蜂が運ぶ花粉もいっしょに食べられるからだと思われますが、残念ながら、今、巣そのものに鉛などの重金属や化学物質が見つかったりして、食べるにはちょっと不安なものになってしまっています。
ということで、ハチミツを購入する留意点として
1)ハチミツの巣箱から半径5km以内に、農薬を使っている農場や工場が無いこと
2)有機認定もしくは野生認定であること
3)生であること、加熱殺菌や精製をしてないこと
4)余計なものが混ぜたり、水飴などで増量してないこと
5)蜂が健康であること(抗生物質を使ったり、砂糖水で飼育していないこと)
を製造者が心がけている、というのが重要のようです。
特にほとんどのハチミツは、流通や加工のしやすさから加熱処理されてしまっています。加熱処理されたものは、ハチミツが豊かに含んでいるビタミンやミネラル、酵素類がすでに破壊されてしまって、単なる甘味だけのものになってしまっていますから、身体に良いハチミツとは呼べないですよね。
せっかく蜂さんが一生をかけて集めている蜜を、人間の都合で、もったいないことです・・・・。
「乳と蜜(Milk and Honey)の流れる地」と聖書に書かれ、ケイシーが病気の人にもいいよ、と言っているハチミツですから、やはり生で安全、安心の未精製のハチミツを選んで下さい。
今度、ハチミツを買うときには、上記の5つを紙に書いて、それをチェックしながら探して見てはいかがでしょうか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
知り合いから「伝説のスピーチ」を教えてもらいました。
これは92年、12歳の女の子がした環境についてのスピーチです。
この時から15年。私たち大人は何をしていたんでしょうね。
このスピーチをした女の子のプロフィールはコチラ
それではまた!
(有)テンプルビューティフル メルマガ200号 2007年6月21日配信